第7代MGWV OB会会長就任のご挨拶

11月8日の運営委員会にて第7代OB会会長に選出されました76年度の中山佐知子でございます。
大役を引き受けることとなり、誠に身の引き締まる思いですが、何とか頑張ってみます。何よりも前会長の渕上さんが天国からエールを送り続けてくれることを糧にしたいと思います。
昨年、渕上さんが川井さんより引き継いだ際、若い代への橋渡し役として、望月さんと私と3人は新本部に残って活動することとなりました。
渕上さんは無念にも闘病生活となり、私が代行として動くこととなりましたが、実際は常に気にかけて病床から指示を出してくれた渕上さんと色々と提案してくれた望月さんに頼りっぱなしでした。
同期であり、そして飲み仲間であった渕上さん亡き後、気持ちとしてなかなか前へ進めず、会長不在という数か月となり、皆さまにはご迷惑をおかけしました。
そんな私なのに諸先輩方からの後押しもあり、優秀な本部のメンバーにも支えられ、前会長の川井さんのご指導を受け、伝統あるOB会を守っていく覚悟を決めました。
何よりも皆が益々集いたくなるOB会を目指します。ご心配をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

渡部佐久子さん(63年度)ALSと闘っています。

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

 第二回プラチナサロン(10/25)で、参加の皆さんから寄せられた力強い「励ましのメッセージ」を、今日夫君の卓夫君(61年度)に手渡してきました。 佐久子さんの現役時代を良く知る仲間からの寄せ書きと、佐久子さんを応援しよ … 続きを読む

第2回 プラチナサロン

10月25日に八重洲のイタリアンで「第2回プラチナサロン」が開催されました。70歳以上限定のMGWV・OB会の楽しい集いに、今回は41名が参加しました。

皆さん大変お元気で、「いま、輝いて生きている」のスローガンの通り、世代、年代を超えた楽しい語らいが弾んでいました。ワンゲル仲間の絆の強さを実感しました。世話人の皆様 お疲れ様でした。

今回出席できなかった皆さんも、次回にはお誘合わせのうえ、ぜひご出席ください。きっと「参加して良かった、楽しかった・・」と笑顔になること請け合います。

 

2017年度秋季運営委員会開催のお知らせ

秋冷の候、朝夕はめっきり涼しくなりましたが、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来る11月8日(水曜日)、2017年度秋季運営委員会を開催いたしますので、
お知らせいたします。
運営委員ではなくてもご参加は歓迎いたしますので、多くの方々へお呼びかけいたします。
よろしくお願い致します。
詳細につききましては、『会員の皆さんへ』に掲載いたしました。
パスワードをお忘れの方は、80年度関口紀治さんか76年度中山佐知子へご連絡ください。
尚、運営委員でお知らせが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数かけますが、ご連絡いただきたくよろしくお願い致します。

凄い紅葉を見た(栗駒山)


9月26日くりこま高原駅に降り立ち、栗駒山を目指す。標高を上げるに従い「えーっつ!!」こんな紅葉見たことない。ガイドブックに言う「日本一の紅葉」を認めたい。東北の穏やかな山並みと、冬の厳しさからか紅葉樹木の低木が這い松と絡んで織りなす錦がみごと!!

多摩川遡行(河口から源流まで)5/6~5/9

61年度川井先輩から多摩川を河口から源流まで遡行する計画を打ち明けられたのは、去年夏北アルプス縦走を終えた反省会の席でした。多摩川は山梨県笠取山(1953m)南斜面の水干を源流とし、一之瀬川、丹波川の名で奥多摩湖に流れ込み、奥多摩湖から多摩川の名で羽田(東京側)と浮島(川崎側)の間に流れ込む全長138キロメートルの山梨、東京、神奈川を跨ぐ1級河川です。下流域においては東京都と神奈川県の県境としての役割も担う。多摩川が海に流れ込む、その源流となる最初の一滴が落ちる場所を河口から遡るということにロマンを感じました。
また、笠取山には分水嶺があり南側に降った雨は多摩川に、東側は荒川に、西側は富士川に注ぎます。わずか数センチの違いで多摩川、荒川、富士川になる運命が変わってしまうということにも大自然の偉大さを感じました。川井さんの計画に懐かしい忘れかけていたMGWVの本流を感じ、学生時代に戻った感覚でこの多摩川遡行に参加させていただきました。
他に、5/6(土)初日の河口から矢野口まで日大ワンゲルOBの濱崎さん、5/9(火)最終日61年度の本間さんが参加されました。
61年度大久保さんや65年度中津川さん達多くの方々から道中励ましのメールを頂戴しました。
続きを読む

会社の敷地にニホンカモシカ!

 

山でニホンカモシカを見た方は多いと思います。

自分も南アルプスで見たことがあります。

先日、このニホンカモシカが会社に隣接する森の麓に現れビックリ!

挨拶しようと近寄ったら逃げられてしまいました。

自分が住んでいる磐田市の北にある水窪ダムあたりには、しょっちゅう出没して

るらしいのですが・・

体長は1m位だったかな・・

さすがに健脚 さっと逃げられた・・

同じ場所で4年ほど前に大きな奴を見つけたことがあった・・

 

会社の敷地に遊びに来るお友達たち・・

このほかにもイノシシ、タヌキ、キツネ、ノリスなどの猛禽類、可愛い野鳥たち・・ さながら動物園ですね。

 

 


第10回笹の会「武尊小舎」で開催

こんなに良い場所ある?

18名張りきって集合

牧場に集合

全員何となく集合

小屋前で

6月20~30日が毎年見ごろです

三合平のレンゲつつじと輝く白樺

参加者;18名
参加校;日大・中央・慶応・明治・明学・青学・同志社 7校
6月23日、24日梅雨時の中、晴天に恵まれ、新宿から三号平らまでマイクロバスで直行。
一昨年から、沼田から時間のかかる椎坂峠を越えなくとも済む新しいトンネル開通のお陰で大幅時間短縮。練馬から三号平らまで実働2時間半と言うところか。
レンゲツツジと白く輝く白樺林に参加者全員感激の声を上げ、小屋に近づくと「綺麗な小屋だね」中に入ると「使いやすそう」「清潔でよく管理されてるね」
各校から高評価で鼻高々!!
歴代山管の皆さんありがとう!!