先日、押し入れを整理していたら懐かしいものが出てきた。20年ほど前に衝動買いした「深田久弥の日本百名山」のビデオテープ。懐かしい山々のタイトルが続く。惜しいことにDVDでなくVHS・・でもVHSの機器は大事にとってあるので視聴は可能だ。
同期(61)の渡部卓夫が百名山の踏破を目指して頑張っているが、体力・気力・知識に乏しい自分はこれで我慢するしかない。まだ三分の一程度しか踏破(視聴)していないが、これから頑張るのだ。
パーティーのリーダーをやっておりました80年度の関口です。パーティーのオープニングに、プロジェクターで映していたスライドショーをUPします。会場が明るく、ざわざわしていたために、参加された皆さんも気がついていなかったのではないでしょうか。ぜひ、ご覧ください。
去る10月28日(水)本年度秋季運営委員会が開催されました。
議事録等 こちらから ご確認ください。

博覧強記と言われる著者が中立的な視座から戦後日本における議論のねじれを鋭く追及する。客観的事実に基づく検証と世界の現実から考察すればつい先日までの非論理的で危険を煽る大騒ぎがいかにナンセンスか自明の理でしょう。悪質なデマゴークや偏向著しい一部マスメディアに騙されてはいけません。両論を学び世界の常識を知り真実を究めることが賢明な国民の使命であることを忘れてはなりません。情緒に流されることなく書物を紐解き知識を深めることが肝要であると思います。八幡和郎著「誤解だらけの平和国家・日本」イースト新書(新書版ですから割合時間をかけずに読めますし、千円未満で購入できるのでお得です) 是非お薦めします。
前日中・韓会談を経てのものであるから、二カ国の出来レースであることは凡そ想定していた。 続きを読む
春と秋の年2回、東京近郊の低山歩きを続けている春秋会、
今年の秋の会が10月24日(土)無事終了いたしました。
今回は裏御岳、古里駅に集合して、ゆっくりと御岳山をめざしました。
9時50分出発、和気あいあいのおしゃべりと、山の空気を堪能し、、大塚山を経て冨士峰公園の東屋で昼食です。秋の空気も爽やかだし、紅葉も見事だし、テーブルに並んだいろいろなご馳走もおいしそうだし、作ったトン汁も上出来だし、ここでゆっくり、時間を使いましょう、ということで、
帰路はケーブルカーに決定、 歩行時間3時間、
やや楽々な山行になりました。御嶽駅で解散、その後、立川にて打ち上げ。
春秋会は原則として春4月、秋10月の第4週土曜日を予定しており、次回からHPに
掲載させていただく予定です。 参加ご希望の方は、世話役64手塚・65中津川まで
ご連絡ください。喜んで大歓迎いたします。
「シルクロード」・・・ OBのみなさんの中には、もう行ってきたよという幸せな方、これから行きたいという願望を持っている方が数多くいらっしゃると思います。
自分の住んでいる磐田市に「シルクロード・ミュージアム」があります。ここには館長が長年にわたって収集したシルクロードの貴重な古美術品(紀元前三千年~15世紀)が数多く展示されています。なかには美術館や博物館でも見られない学術的にも価値の高いものも含まれているとのことで、シルクロード文化の多様性と素晴らしさに触れることができます。また、シルクロードに造詣の深い平山郁夫画伯の作品も展示されているのも嬉しい。
私が訪れた時間帯には他の見学者もなく、学芸員の方がマンツーマンで作品一つひとつを丁寧に説明していただけるという贅沢さ。また建物は築三百年の古民家を改造したもので、随所に残るどっしりとした当時の建築様式も興味をそそられます。見学を終え、素晴らしい調度品が備わった部屋でゆっくりと頂いたコーヒーの美味しさは格別で、何度でも足を運びたくなるような素敵な空間です。 61年度 建石 征彦
16分類 24項目に渡る検査を一日半かけて行った結果の説明を聞く。
試験結果と同じように、幾つになっても朝からあまり良い気分ではない。
A14、B5,C5で、得意だったD・Eはなく、学校の成績よりグーンとよい。血圧128~132で高目だから「家庭血圧を測定してくださ」とのコメントをいただく・・・対策はどのように?「体重を減らすことですね」
標準体重68.5k 実体重71.5kg スポーツジムでは「筋肉量が標準より5kg多いから体重はいいところでしょう」
と言う事で、双方のデータとコメントを付け合わせ「自己診断」で「今まで通りで、特に何もしない」という結果を出した。これじゃあ時間をかけ高いお金を払って、何やってんだか・・・?「ま、こんなもんか」と納得しようとしている。