80年度の竹内正弥です。6/9三合平のキャンプ場から武尊山を往復しました。朝5時に出て4時間かけて山頂に、下りは3時間で戻ってきました。ゆっくり歩いての時間なので、年配の方でも同タイムで往復できると思います。ちなみに同行した同期の加賀谷さんは登り2時間半、下り1時間半でした。
三合平(山小舎)から出発です
中の岳手前の鎖場です(山小舎から2時間半経過)
武尊山頂ですが視界はゼロで残念でした(山小舎から4時間経過)
三合平ではレンゲツツジが満開でした
80年度の竹内正弥です。6/9三合平のキャンプ場から武尊山を往復しました。朝5時に出て4時間かけて山頂に、下りは3時間で戻ってきました。ゆっくり歩いての時間なので、年配の方でも同タイムで往復できると思います。ちなみに同行した同期の加賀谷さんは登り2時間半、下り1時間半でした。
三合平(山小舎)から出発です
中の岳手前の鎖場です(山小舎から2時間半経過)
武尊山頂ですが視界はゼロで残念でした(山小舎から4時間経過)
三合平ではレンゲツツジが満開でした
山小舎管理委員長80年度の竹内です。
このたび武尊山麓ほたか牧場キャンプ場にある山小舎でイベントを開催することになりました。
日時 2018年9月15日(土)15:00~9月17日(月)10:00
場所 ほたか牧場キャンプ場3合平MGWV山小舎(現地集合、現地解散)
内容 キャンプファイヤ、バーベキュー、武尊山(2158m)登頂、花咲の湯etc
詳細はこれから決定し、申し込み方法もこのホームページでご案内いたします。
2泊せず、どちらか1泊で帰られても、ご家族と一緒でも構いませんので、お気軽にご参加下さい。
日時:5月12日(土)12:00~15:00
場所:京都市中京区 湯葉の店・梅の花
参加者:大竹(65)、後藤(67)、宮城秀敏(71)、宮城久美子(71)、前田嘉章(76)、前田佳代子(76)、中山(76)、堀家(78)、内田(85)、水野(92)、植木(92)、栄(92)各氏(敬称略)で、近畿(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県)と東海(愛知県、岐阜県、三重県)のOB・OG12名が集まりました。本部から新OB会会長の中山佐知子さんにお越し頂き、MGWV現役とOB会の現状を詳しく説明してもらいました。東京から離れて暮らす我々はそういう情報に飢えておりますので、参加者全員現役時に思いを馳せ会は大いに盛り上がりました。中山会長、お越し頂き誠に有り難うございました。
続きを読む
初めて投稿させて頂きます71年度のOG宮城(旧姓小林)久美子です。この度、私の父が残したたくさんの富士山に関する資料(江戸期~昭和期)を、世界遺産センターが、2018年富士山世界遺産登録5周年を記念して<小林謙光 富士山資料コレクションー富士山を識る>と題して4月21日(土)~6月24日(日)まで展示して下さることになりました。(父の喜ぶ顔が浮かびます。)場所は静岡県富士宮市の富士山世界遺産センターです。お近くにお越しの際はお足を運んで下さいますようお願い申し上げます。
続きを読む
陽春の候 MGWV OB、OGの皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと拝察いたします。初めて投稿させて頂きますMGWV71年度の宮城です。私はもう24年間京都府に住んでおりますが、今まで一度も西日本在住のOBやOG(約二十数名のOBやOGがいます)の交流がありませんでしたので、西日本OB親睦会を開催出来ないものかと思案しておりました。このたび71年度同期の中山の奥様がOB会会長になられてMGWVへの熱い思い・・・に私も触発されて何か貢献したいなと思いました。関西在住の私がまず出来ることは西日本在住のOBやOGが今まで会ったことがありませんでしたので、まずはお互いがJRで1時間ほどの距離である愛知県、岐阜県、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県の7府県のOB、OG16名にメールや郵送で案内し参加を打診しましたら、現在10名の方から<このような会が出来たらいいのに・・・と以前から思っておりました>などなどの賛同を頂きましたので、5月12日(土曜日)に(場所は全員の希望で真ん中の京都です)初めてのMGWV西日本OB会を開催することになりましたのでご報告をさせて頂きます。参加の皆様は65年度 大竹道郎様、67年度 後藤俊一様、71年度 宮城秀敏、宮城久美子、76年度 前田嘉章様、前田佳代子様、78年度 堀家佐紀子様、85年度 内田祐二様、92年度 植木誠様、92年度 水野博之様、の10名であと2名が都合次第です。(都合がつけば12名になります)56年度の岸文重様はご主人様が3月下旬にお亡くなりになり今回は不参加ですが皆様に宜しくとのことでした。これからMGWV活動の一助になれますように皆様と親睦を重ねて行きたいと思いますので宜しくお願いいたします。 MGWV・OB 71年度 宮城秀敏
山小舎の鍵の管理者を変更いたしました。
春季運営委員会でも改めてご案内いたしますが、
64年度の高野 甫さんから64年度の手塚 俊 一さんへ都合により変更いたしました。
50年代、60年代のOBの方は今後、手塚さんにご連絡頂き、
鍵の受け渡しをお願いします。
手塚さんの連絡先は先日お届けしたOB会名簿に記載されていますので、
ご確認ください。
OB会名簿がない方は竹内までご連絡下されば案内いたします。
2018年3月3日、明学白金キャンパス、本館10階「大会議場(国際会議場)」にて、5年ぶりの「やあ久しぶりの会」が開催されました。
老若男女、80名の笑顔があふれ、積もる話に花が咲き、あっという間の2時間45分でした。企画段階に本部では「何をやろうか」という話し合いをしました。前回の事を思い出しながら検討し「何もやらなくても絶対盛り上がる」という結論にいたりました。会がスタートすると、会場中に笑顔、笑顔、笑顔。そしてあちらこちらから笑い声、歓声、BGMも聞こえないくらいでした。後半では、年代別の自己紹介。どちらかと言うと、しゃべりたい人の方が多いようで、こちらもとても盛り上がりました。
そして最後は、現役主将のエールから、全員で肩を組んでの「ワンゲルの歌」の大合唱で会場をひとつにし、1本〆(3本〆だったような)にてお開きとなりました。
私は、この後、2次会、3次会、4次会と飲み続け、電車では一駅乗り過ごし、最後は歩いて帰りました。
広報担当80年度・関口・・・楽しいハードな1日でした。
A「やあ、久しぶり~」 B「本当に久しぶりだね~」 C「何年振りかな~」 A「5年振りらしいよ」
皆さま、たいへん永らくお待たせいたしました。 久しぶりに、5年ぶりに、「やあ久しぶりの会」を開催いたします。 既に、ご案内は皆さまのお手元に届いていることと思います。 同期や、前後の代にもお声掛けいただき、学生時代の思い出話に花を咲かせ、大いに楽しもうではありませんか。 ハガキをまだ送っていない方、参加の方に〇をつけてポストに投函してください。 宜しくお願いいたします。
OB会 副会長・関口紀治(80年度)
前回は、お子さんまで数えると90名の方の参加がありました。
歴代主将の、個性あふれるいろいろな「ちょちょけ」