「近況報告」カテゴリーアーカイブ
第12回悠遊展(5)
第12回悠遊展(4)
第12回悠遊展(3)
第12回悠遊展(2)
第12回悠遊展 2025年5月10日~5月14日開催中
7月6日、いちhachi会、40名! 盛況
7月6日土曜日、OBOG会の「ぶんか会」が大学構内で開かれました。71から78年度までが対象なので、「いちhachi会」。世代として近い方を集めた同窓会です。
いい機会ということで、OB会本部の状況とか、70周年イベントも話そうと懇親会の前に意見交換の時間が設けられました。
テーブルを囲んで1時間40分間。顔を見ながら、遠慮なく、本音で疑問、意見が投げかけられました。運営委員会、本部以外の方が一堂に会して対話をするのは初めての試み。
疎遠になりがちな地方OBは勿論、意見の吸い上げに悩んで来た本部にとっても大きな収穫となったようです。1970年代の「カナダ山行」が30万円もかかり、当時の現役達はアルバイトで貯めたとか、企画の発表、寄付金の進め方に対する懸念、断捨離世代の記念誌に対する要望、とかとか・・・。率直なやりとは、70周年記念山行を計画している現役にも大きな刺激になったか・・・。二次会には、79年、80年、81年度のOBも加わり、中には卒業以来の再会という方々もおられました。
最初から終わりまで参加すると、10時間の拘束!
北は青森から南は熊本まで。40名の参加。
お越しいただいた皆様、長時間、お付き合いいただき、誠に、ありがとうございました。
今後は、80年、90年、00年、10年度台でも同様の企画が始まることに期待の声が寄せられたこと、最後に、お伝えします!
【名称】
いちhachi会
【日時 場所】
2024年7月6日土曜日
① 意見会:大学本館1252教室: 13時00分開始
「会議ではなく対話」「建前ではなく本音」「悩んでいます。手を貸してください」
「70周年山行計画の発表」
「質問、不満、疑問、事実、提案、詫び、叱咤、激励」
② 懇親会:大学本館10階大会議場: 15時00分開始
「各自近況」「特別参加:川井宏作様(61)、杉山俊治様(63)」
③ 二次会:目黒「たつみや」: 18時30分開始
「79年度、80年度、81年度参加」
【参加者】
40名
【世話人:敬称略】
中山幸司(71)、渡辺信彦(75)、横山崇(76)
佐藤悦子(76)、錦織真貴子(78)
【後方支援:敬称略】
岡田恭子(75)
11回悠遊展出展作(1)
驚きの出会い
画像
先日、驚きの出会いがありました。新潟県長岡市の(有)エコ・ライス新潟という企業を取材の打ち合わせで訪問。この会社は米やアルファ米などの機能性米を販売しているのですが、社長と学生時代の山登りの話になって「どこの大学ですか?」と聞かれたので「明治学院大学のワンダーフォーゲル部です」と答えたところ、「その部は私の父が作りました」と話されてビックリ!なんとクラブ創設者の豊永晶彌先輩のご子息だったのです!確かに名刺の名前は豊永 有(写真左)。間違いありません。学生時代に豊永先輩にお世話になったことや、創部40周年の中国シルクロード合宿は豊永先輩の進言があって決定したことなど話が弾んだ次第です。いやあ、世の中は狭いですね!本当に驚きの出会いでした。12月12日(土)16時から「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展」という番組がYouTubeチャンネルで生配信されます。豊永社長がVTR出演します。天国の豊永先輩も喜んでくれるのではと思っています。皆様も是非ご覧ください。
https://www.niigatabousai20.jp/
わたしのMGWV
こんばんは!
11年度の岡田と申します。
最近、しばらく疎遠だったMGWVの仲間たちと連絡をとることが増えました。会っていない期間を埋め合わせるかのように近況報告をする中、どこか懐かしい話題もちらほら出くるので、昔の写真を見返すことが多くなりました(休日に特にすることもないので)。
多分、みなさんも同じですよね?
…ということで、「わたしのMGWV」とタグをつけて、
MGWVの現役時代や、OBOGとなった現在に至るまでの思い出をみんなで共有しませんか?
画像や文章など参加方法は自由です。
ー2012年 硫黄岳山頂付近 第60代秋合宿 にて
写真写りが悪いので、「ひきの画」で撮ってよと後輩にせがんで撮ってもらった写真です。あんなに欲しがってたのに、Facebookで探し当てるまでいっさいがっさい忘れてました。