山小舎の鍵の管理者を変更いたしました。
春季運営委員会でも改めてご案内いたしますが、
64年度の高野 甫さんから64年度の手塚 俊 一さんへ都合により変更いたしました。
50年代、60年代のOBの方は今後、手塚さんにご連絡頂き、
鍵の受け渡しをお願いします。
手塚さんの連絡先は先日お届けしたOB会名簿に記載されていますので、
ご確認ください。
OB会名簿がない方は竹内までご連絡下されば案内いたします。
山小舎の鍵の管理者を変更いたしました。
春季運営委員会でも改めてご案内いたしますが、
64年度の高野 甫さんから64年度の手塚 俊 一さんへ都合により変更いたしました。
50年代、60年代のOBの方は今後、手塚さんにご連絡頂き、
鍵の受け渡しをお願いします。
手塚さんの連絡先は先日お届けしたOB会名簿に記載されていますので、
ご確認ください。
OB会名簿がない方は竹内までご連絡下されば案内いたします。
9/11~12に開催された「第3回上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル」に76年度中山佐知子さん、87年度有光康人さんと80年度竹内正弥の3人で参加しました。
私たちはオグナ武尊スキー場上部の林道の交差点(PDFの地図57番)で、林道から来た選手を案内する役目でした。朝9時から翌日深夜2時までの作業です。
30km(オグナ武尊スキー場9時スタート)/60km(宝台樹スキー場7時スタート)/120km(川場村ふれあいの家5時スタート)のコースがあり、120kmの選手は翌日の16時までにゴールする過酷なレースでした。
現役9名も参加し片品高原高原スキー場で、朝5時に東京を出て9時くらいから夜の11過ぎまでのボランティア作業とのことでした。
120Km 出走数604名(男588名・女16名) 完走率65.07%
60Km 出走数179名(男160名・女19名) 完走率83.80%
30Km 出走数184名(男154名・女30名) 完走率97.83% でした。
蚊取り線香を焚いて、昼と夜の食事をとり、暗くなってからは発電機でライトを点け、音楽を聞きながら過ごしました。
先日、現役と会う機会があり、30kmにチャレンジしたいと言うメンバーがいて頼もしく思いました。
こんな道しるべがコース上にあります。
オグナ武尊スキー場を午前3時に通過(到着ではなく出発)しないと失格となります。
灯りも何もない所です。
夜はヘッドライトを頼りに歩く選手たちです。
昨年60周年の記念パーティを開催した際、片品村の千明村長とご担当の方々を招待しました。
7/18の投稿でご案内いたしましたが、内容が固まりました。
添付ファイルの内容で実施したいと考えていますので、ご参加の申し込みを受け付けます。
片品村からの要請もあり、先週末に事務局の方と打合せを行いました。9/11朝スタートの競技者の道案内をするボランティアを募集します。
迷いやすい林道や農道の交差点で武尊牧場から車で30分程度の場所を想定しています。10:00~24:00までの拘束時間があります。2人1組でペアを組み道案内をします(5組10名)。お弁当2食と日当が1万円(一人当たり)出ます。コースの下見をしましたが、当然のことながら電灯も雨宿りする場所もありません。懐中電灯、雨具は必須です。
交通費はありませんが、OB会から援助を出して、自己負担を少なくする方法を考えています。
大まかなスケジュールとして下記を想定しています。
9/10東京出発、夕方までに山小舎へ、宿泊(軽めの宴会)
9/11 7時過ぎボランティアの場所に移動、24時撤収、温湯荘へ移動、宿泊(軽めの宴会)
9/12帰京(山彦、花咲の湯、川場道の駅etcの寄り道ありです)
仕事のある方は9/12(月)休みを取っていただいた方がいいと思います。我と思わん方はぜひ名乗りを上げてください。30kmコースですが出場されるOBもいます。応援兼ねて片品村へお出で下さい。
7/16、17に77年度の望月さんと一緒に山小舎に行きました。詳細は山小舎最新情報をご覧ください。今は2合平まで車で入れます。ゆっくり歩いて30分くらいで3合平に行けます。ロープウエイを使ってショートカットも可能です。(片道410円)
80年度の竹内です。
今年から山小屋の管理を担当することになりました。
片品村から現役に対し、山田昇杯(スカイビュートレイル)のお手伝い(ボランティア)を要請されました。
日程がリーダー養成と重なる可能性もあり、2・3年生の参加が望めない中、OB会からも有志を募りたいと考えています。
その前後の日程でOBの皆様に山小屋に来ていただき、ワイワイがやがやと楽しむ企画も作ります。
9/9、10、11、12、13あたりのスケジュールを空けてお待ちください。